その他肢体障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
肢体障害の認定基準について詳しくはこちらをご覧ください。
また「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
右足下肢機能不全で障害基礎年金2級をもらったケース
相談時の状況(50代・女性)
8歳の頃交通事故に遭いました。以来、後遺症で右足の膝と足首が動かなくなりました。リハビリを重ねましたが完治には至らず、常に装具を付ける生活が始まりました。満足に歩くのも難しく、少しぶつけただけで傷になってしまうなど、長年苦しみながら生活されていました。当初、相談にみえた目的はお子様の病気についてのものでしたが、ご本人の症状についても認定基準に該当するとご案内したとこ
続きを読む >>
慢性炎症性脱髄性多発神経症で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
玄関先で転びけがをして整形外科を受診されました。
受診時に医師から手のやせ方がおかしいので、すぐに大きい病院を受診するよう紹介状を出されました。
総合病院で精密検査を受けると慢性炎症性脱髄生多発神経炎と診断されました。
徐々に手足に力が入らなくなり、階段の上り下りも出来なくなりました。
職場では、接客やパソコンを使った仕事などに支障が出はじめ仕事を続けるこ
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例