よくある質問
年金が受けられる障害の程度は?
質問
どの程度の障害の状態だと障害年金を受けられるのでしょうか?等級それぞれの目安を教えてください。(障害等級表を見ても、よく分かりません。)
答え
障害年金1級・・・他人の介助を受けなければほとんど自分のことができなかったり、身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできない状態。活動範囲はベッド周辺など、室内に限られます。
障害年金2級・・・他人の助けがなけ
続きを読む >>
保険料の納付要件とは?
質問
障害年金の受給の要件になっている保険料の納付について教えてください。国民年金の保険料を払っていなかった期間がありますが、障害年金はもらえるのでしょうか?
答え
保険料を払っていなかった期間があっても、障害年金をもらえる場合があります。病院に初めて行った初診日の時点で年金の保険料を一定期間払っているかどうかが重要です。具体的にいうと、
①(初診日の前日において)初診日の
続きを読む >>
障害認定日とは?
質問
障害年金は、障害認定日の障害の状態で請求すると聞きました。障害認定日がいつのことを言うのか教えてください。
答え
障害認定日は、「障害状態であることを認定する日」であり「障害年金を請求できるようになる日」となります。その障害認定の結果、障害等級に当たる場合は、その日が障害年金の受給権取得日となります。
①障害の原因となる傷病について最初に医師の診察を受けた日(初診日)
続きを読む >>
初診日とは?
質問
障害年金の受給の要件になっている初診日について教えてください。私は、2回転院しているのですが、今通っている病院に初めて行った日でいいのでしょうか?
答え
障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師等の診療を受けた日を「初診日」といいます。誤診や症状が同じで病名が異なる場合は、正確な診断名が確定した日ではなく、最初に受診した日になります(同じ病気やけがで転院したので
続きを読む >>
障害年金の受給要件は?
質問
私は、身体障害者手帳の2級を持っているのですが、それがあれば2級の障害年金を受けることができますか?
答え
障害者手帳と障害年金は直接関係ありません。
障害者手帳を持っているけれど、障害年金を受給していない人もいますし、障害者手帳を持っていないけれど、障害年金を受給している人もいます。
障害年金は、障害の程度だけではなく、受給するためには次の3要件に
続きを読む >>
年金額は?
質問
夫がうつ病で退職してしまい、ずっと家にこもりっきりで、私がパートをしてなんとか生活している状態です。障害年金は、具体的にいくらぐらい受けられるのでしょうか。
答え
※金額は年度によって異なります。以下は令和3年度現在のものです。
①障害基礎年金 1級 2級×1.25(976,125円)
2級 780,900円
障害基礎年金の受給権を取得した当時、受
続きを読む >>
障害年金とは?
質問
年をとってから受けられる年金だけでなくて、若くても障害があれば受けられる年金があると聞きました。どんなものか教えてください。
答え
障害年金があります。収入が減少または喪失しがちな障害者に対して、その収入を保障することによってその生活を保障し、もって障害者の福祉向上を図ることが目的です。
国民年金の障害基礎年金と厚生年金の障害厚生年金があり、障害基礎年金はすべての国民
続きを読む >>
障害年金の請求方法は?
質問
障害年金の請求は煩雑だと聞きました。具体的には、どんな書類が必要で、どうすれば請求できますか?
答え
障害年金の請求は、何より労力がかかります。そのために私たち社会保険労務士がお手伝いしているのです。以下が必要書類一覧です(請求する人によって必要書類は異なります)。
1. 年金請求書
2. 預金通帳のコピー
3. 診断書A・・・障害認定日請求の場合、障害認定日より
続きを読む >>
障害手当金とは
質問
障害認定日に障害の状態・程度が、障害基礎年金の1級にも2級にも障害厚生年金の3級にも該当しない場合には、何も受給できないのでしょうか?
答え
初診日に厚生年金に加入していた場合は、障害手当金を受給できる場合があります。
障害手当金とは、障害厚生年金3級に達しない、いわば4級といえる障害の場合に、年金ではなく一時金として支給されるものです。
その額は、報酬比例の年金額
続きを読む >>
事後重症とは?
質問
障害認定日に障害の状態・程度が軽かった場合、もう障害年金は受けられないのでしょうか?
答え
障害年金の請求は、障害認定日の障害状態で請求することが基本ですが、障害認定日における障害の状態・程度が、障害等級表に定める障害に該当しなかったものの、障害認定日以後に該当した場合は、その時点で請求することができます。これを事後重症による請求といいます。65歳に達する日の前日まで、請求す
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例