障害年金請求時の注意点

 

下記のような理由により、障害年金の申請を諦めたり、失敗してしまうケースがあるようです。

 初診日の証明がとれず、どのような書類を用意すればいいかわからず申請を諦めた…
 年金事務所に何回も行ったが行くたびに話が変わって申請を諦めた
 診断書が実態より軽く書かれてしまい、障害年金がもらえなかった…
診断書を医師に書いてもらえず、諦めてしまった…
医師に書いてもらった診断書に記入ミスがあり、申請したが返却されてしまった…
診断書と申立書の内容が一致していないと却下された…
一度不支給となってしまい、その後は申請しても却下されてしまい、申請を諦めた…
年金事務所の方に「あなたはもらえません」と言われ、諦めてしまった…

医師は医療のエキスパートですが、障害年金請求の専門家ではなく、障害認定基準に沿った形で診断書が書かれていなかったり、重要な日付が違っていたり、記載する箇所が抜けていたり・・・ということが時々あります。

年金事務所の窓口職員は形式的なチェックはできますが、不備がなければ受付するだけなので、どのような書類を準備すれば障害年金が受給できるかについては必ずしも詳しくなかったりします。

障害のために生活も、経済的にも苦しんでいるの自分の気持ちを理解してもらえない、窓口での対応や制度に不満がある、どうしていいかわからない…と思っている方が非常に多くいらっしゃいます。

しかし、こうした悩みや不安は障害年金を専門としており、実績が豊富な社労士に依頼すれば、解決することが多いです。

当事務所では、現在ご相談が多いため、毎月先着10名様限定で無料相談を承っております。

障害年金は早く申請した方が一生涯に渡ってもらえる金額が多くなるため、早めの申請をおすすめします。

一人で悩まずに、まずはご相談ください。


障害年金無料相談受付中 お気軽にご相談ください 053-528-7556
Zoomによるオンライン面談実施中。ご希望の場合はお申込みのときに「オンライン面談希望」とお伝えください。
怪我や病気で外出できないあなたへ!無料訪問相談サービス実施中
障害年金 無料診断キャンペーン
無料相談会実施中!053-528-7556
無料メール相談 専門家がお応えします 24時間受付