障害年金請求の流れ
まずは、お電話またはお問い合わせのメールから、面談のご予約をいたします。
その際に下記についてお尋ねします。
お電話・メールでのご相談ご予約
・お名前 ・生年月日(年齢)・住所 ・電話番号
・傷病名
・初診日
・初診時に加入していた年金の種類
・年金加入期間
・現在の症状
・就労状況 など
※お答えいただける範囲で構いませんが、今後の手続きがスムーズになり、結果として早く障害年金を受けていただけるようになります。
面談・ヒアリング
ご来所頂き、これまでのご病気履歴、生活状況等について、十分なヒアリングを行います。必要に応じては、出張相談を承っております(別途費用がかかる場合があります。)
また定期的に各地で無料障害年金相談会を開催していますので、お時間の合う方はそちらをご利用していただいても結構です。
(無料障害年金相談会の日程は、当センターホームページにて確認してください。)
そして、面談時にご契約いただいた場合は契約書、診断書等、その他書類一式をお渡しします。その際、主治医に診断書作成を依頼する際に留意する点等についてアドバイス致します(後日郵送にて送らせていただく場合もあります。)
診断書の記入内容チェック
診断書等、ご案内いたしました書類を郵送にて当事務所に送っていただき、その内容をチェックします。
そして、修正や加筆が必要かどうかをアドバイスいたします。(ただし、医師の考えや症状によっては修正や加筆に応じてもらえない場合もあります。)
病歴・就労状況等申立書の作成
ヒアリングや診断書の内容に沿って、当事務所にて病歴・就労状況等申立書を作成します。
障害年金裁定請求書の作成・提出
作成した裁定請求書に必要書類をそろえて、年金事務所(または各共済組合)に提出します。提出後、年金事務所等からの問い合わせや照会は当事務所で対応いたします。
障害年金の決定
障害年金の決定には、裁定請求書の提出から約3~4カ月ほどかかります。
(ケースによってはもう少しお時間がかかる場合もあります)
障害年金が決定されますと、ご自宅に年金証書が届きます。また年金の初回振込日近くになると振込通知書が届きます。
受給ができた際の報酬のお支払い
障害年金の初回振込日以降に請求書を送付いたしますので、所定の報酬のお振込をよろしくお願いします。
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例