注意欠如多動症により障害基礎年金2級をもらったケース(20代・男性)

相談時の状況

中学1年の終わり 部活動のことで友達と上手くいかないことから 不登校になり、20歳まではフリースクールに通い、20歳を過ぎると就労支援に移行することになりました。

職場では、注意欠如から上司に叱責されることが多く、コミュニケーションが上手くとれず、精神的に追い込まれ「フリースクールの時は楽しかったのに、なぜ就労しなければならないのか?」との思いが強くなり、保護入院などが必要な状態を経て、お母様に付き添われご相談にいらっしゃいました。

社労士による見解

母親と同じ会社で職場の理解がある為、就労できている状態でしたが、通勤は付き添われ、常時目の届く場所での就労と自宅では家族に見守られており、障害年金が請求できると思いました。

受任してから申請までに行ったこと

不登校になった時から、ご家族は多忙となり、受診歴が頭から抜けている状態でした。
ゆっくり時間をかけてお話しを聞き、不登校時、朝起きることができないため、小児科を受診していることがわかり、初診の証明をとることができました。

また、診断書には書かれない日常生活での多動症による職場での弊害も病歴では追記することをいたしました。

結果

障害基礎年金の2級に認められました。

今回は、ご両親がサポートできなくなった後をとても心配しており、障害年金が受給できるようになれば、少しは安心できるとの思いが強く相談にみえました。
お子様の世話をしながら障害年金の複雑な申請をことには心労があり受給できてとても喜んでくださいました。年金証書が届いたときには息子さんは入院中でしたが、安心の一助になればと思っております。

障害年金無料相談受付中 お気軽にご相談ください 053-528-7556
Zoomによるオンライン面談実施中。ご希望の場合はお申込みのときに「オンライン面談希望」とお伝えください。
怪我や病気で外出できないあなたへ!無料訪問相談サービス実施中
障害年金 無料診断キャンペーン
無料相談会実施中!053-528-7556
無料メール相談 専門家がお応えします 24時間受付