多発性骨髄腫による出血性膀胱炎で障害基礎年金2級をもらったケース

相談時の状況(50代・女性) 

多発性骨髄腫を発症され治療をしていましたが、症状が悪化し抗がん剤治療に踏み切られました。

治療の効果があり小康状態にはなりましたが、抗がん剤治療をされた結果、エンドキサンの副作用により出血性膀胱炎になってしまいました。医師から膀胱の全摘出を勧められたほどの状態でご相談にいらっしゃいました。

社労士による見解

ステント留置が安定していないため入退院を繰り返している状態や、日常生活の状況から障害年金が請求できると思います。

受任してから申請までに行ったこと

血液内科と泌尿器科に通院されていたため、どちらの科で診断書を依頼すればより症状がしっかり記載してもらえるかを悩みました。担当医に現在の状態を確認しながら、症状にあった診断書を作成していただくように依頼をいたしました、医師同士が連携して症状にあった診断書の書いてくださいました。

結果

障害厚生年金の2級に認められました。 安心して療養して頂きたいと思います。

今回のケースは副作用による障害年金の申請でしたが、主たる病名が二つあったため初診証明や診断書をどの病院に依頼にするのか、どの傷病名で申請するのか迷いました。

年金機構の審査員によって要求してくる書類が違うこともあります。請求者には診断書などの負担をなるべく少なくするため、文書の作成依頼は慎重に精査する必要があります。

医師の協力があり1通の診断書で受給できてよかったです。

障害年金無料相談受付中 お気軽にご相談ください 053-528-7556
Zoomによるオンライン面談実施中。ご希望の場合はお申込みのときに「オンライン面談希望」とお伝えください。
怪我や病気で外出できないあなたへ!無料訪問相談サービス実施中
障害年金 無料診断キャンペーン
無料相談会実施中!053-528-7556
無料メール相談 専門家がお応えします 24時間受付