うつ病
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
混合性不安抑うつ障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
精神科に7年近く通院していましたが、診察時に話を聞いてもらえる状態でないようでした。うつ病の症状があるのにパニック障害と診断されたため、障害年金を申請したくても申請できないということでした。仕事や家事ができないのでなんとか障害年金を受給できないかと相談にみえました。
社労士による見解
しっかりと話を聞いてくれる医師のいる病院への転院を勧めました。新しい病院の医師
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
20才前に統合失調症の診断と診断され入退院を繰り返していました。統合失調症の症状は少しずつ改善しましたが、安定した仕事には就けていませんでした。結婚、出産後の子育てのストレスにより、うつ病を発症し、子育てや家事ができなくなってしまいました。
社労士による見解
20歳の頃に統合失調症で通院していた病院にカルテが残っていました。その当時は入退院を繰り返していたことか
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
職場でパワハラを受け仕事に行けなくなり、抑うつ症と診断されました。休職して傷病手当金を受給していましたが、復職できず退職してしまいました。気分の落込みがあり、午前中は体を動かすことができず、午後になっても意欲がなくほとんど横になっていました。一人での外出や公共交通機関の利用できませんでした。
社労士による見解
意欲がなく、ほとんど横になって生活していました。食欲
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
大学を卒業後、就職して半年ほどたったころから、仕事や職場の人間関係のストレスから不眠やめまい、全身の倦怠感などの症状が出始めました。病院を受診するとうつ病と診断され、長い間服薬治療を受けていましたが、体調はあまり改善しませんでした。何度も休職して療養していましたが、育児や職場のストレスが大きく、これ以上は休職ができない状況になっていました。傷病手当金の受給も終了し、
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
8年ほど前に職場が変わり、責任のある仕事をするようになりと仕事量が増え、負担も大きくなりました。少しずつ体に異変が出始め、手に力が入らなくなり、少し動くだけで疲れてしまうようになりました。身体のどこかが悪いせいだと思い、神経内科を受診し検査を受けましたが、異常はありませんでした。原因不明のまま心療内科の受診を勧められ、最終的には反復性うつ病と診断されました。希死念慮
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
中学3年の時に、学校に行けなくなりフリースクールに通いました。高校に入学しましたが、全く環境に馴染めず学校に行けなくなり退学してしまいました。それからは、家に引きこもる生活が始まり、生きていることに価値がないと感じるようになりました。長いこと引きこもり生活をしていましたが、数年後に若者支援センターに通うようになりました。ケアマネジャーさんの勧めで病院を受診し、軽度精
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
営業の仕事をしていましたが、営業成績で悩むことが多くストレスを感じていました。仕事にやりがいを感じることができず、頑張って取った契約がキャンセルになるとひどく気持ちが落ち込むようになりました。上司が変わり高圧的な態度をとられて出社できなくなり傷病手当金をもらって療養していましたが、復職することがきませんでした。
社労士による見解
気分に大きな波があり、そう状態と
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
仕事のストレスなどから体調を崩し、病院を受診したところ、自律神経失調症と診断されました。通院して服薬治療などを受けていましたが、入院するほど症状が悪化してしまいました。仕事もできなくなり退職し治療に専念していました。症状が良くなり再就職しましたが、体が重くて起き上がれないなど再びうつ病が悪化してしまいました。
社労士による見解
初診は厚生年金に加入していました。
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
高校を卒業して就労をしましたが、仕事が遅く、指示が理解できないことでミスが続き、他の社員との関係性が悪くなり退職しました。別の会社に勤めても、同じように人間関係が悪くなり長く勤めることができませんでした。その後は就職と退職を繰り返していました。一般雇用をあきらめ、障害者手帳を取得してA型作業所での就労も試みましたが、やはり長く働くことができませんでした。
社労士に
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
数年前から双極性障害で通院していました。気分の抑揚がありうつ状態になると仕事ができなくなってしまいました。収入がなくなり、将来のことが心配になり相談にみえました。
社労士による見解
そう状態は短く、うつ状態が長いため仕事することは難しいと状態でした。意欲がなく、喜びを感じられなくなっていました。すべての家事を夫に助けてもらい生活していました。日常生活にも大きな支
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2021.01.21受給事例
-
2021.01.19受給事例
-
2021.01.17受給事例
-
2021.01.11受給事例
-
2021.01.09受給事例
-
2021.01.07受給事例
-
2021.01.05受給事例
-
2021.01.03受給事例
-
2021.01.01受給事例
-
2020.12.30受給事例