脳疾患
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
症状別の認定基準について詳しくはこちらをご覧ください。
また「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
若年性アルツハイマー病で障害基礎年金1級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
物忘れがひどく、会話が噛み合わないなどの症状で病院を受診したところ若年性アルツハイマー型認知症と診断されました。進行していく妻の症状を心配したご主人が相談にみえました。
社労士による見解
相談に見えた時点で症状はかなり進んでいました。①常に家族が見守り、目が離せない状況であり②日常生活に大きな支障があるように見えました。ご家族の負担が大きく大変ご苦労されていらっ
続きを読む >>
脳疾患障害(脳梗塞、脳出血)で障害厚生年金1級を受給したケース
相談時の状況(60代・男性)
仕事中に左手がうまく動かなくなり産業医を受診しました。直ぐに病院を紹介され救急搬送されましたが、脳梗塞で搬送中に意識を失いました。意識が回復しても左手足は全く動かなくなっていました。リハビリ治療を受けましたが、左手足に麻痺が残ってしまいました。施設に入所し介助を受けることになりました。施設の費用がかかるため、心配したご家族が相談にみえました。
社労士による見解
続きを読む >>
多発性硬化症で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
Kさんは目が震える症状に悩まされるようになりました。眼科では原因が分からず、総合病院でようやく多発性硬化症と診断されました。症状は悪化し、眼以外にもしびれや感覚麻痺などの症状が出始めたため、当事務所に相談にみえました。。
社労士による見解
Kさんから詳しい病状をお伺いしました。①足にしびれや感覚低下、歩行障害が出ている②家族の介助を受けて日常生活を送れているとい
続きを読む >>
てんかんで障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
交通事故にあい病院で検査を受けた時、偶然、脳に先天性の脳動静脈奇形が見つかりました。軽い痙攣やてんかんが起きるようになり病院で手術を受けました。手術後から後遺症により症状が悪化してしまい意識がなくなるほどのてんかんが 繰り返し起こるようになってしまいました。心配したお母さまが相談にみえました。
社労士による見解
Sさんは①意識を失うほどのてんかんが年に数回起きて
続きを読む >>
ハンチントン舞踏病で基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
父親もハンチントン病でした。病気が遺伝することがとても不安でした。10年以上前から落ち着きがなくなり、よく貧乏ゆすりをするようになりました。徐々に感情のコントロールができなくなり、不自然な動きも多くなりました。お客様とのトラブルも増え、仕事を続けられなくなりご家族と一緒に相談にみえました。
社労士による見解
本人および同席した妻から聞き取りすると、 ①不随意運動
続きを読む >>
多発性硬化症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
Tさんは高校生の頃から物が二重に見えるようになりました。病院で多発性硬化症と診断されました。その後も症状は悪化し、歩行や認知機能などにも支障が出始めました。障害年金の申請ができないか、ということで当事務所に相談にみえました。
社労士による見解
ご本人からの聞き取りで①視力、脳、肢体と様々な症状が出ている②日常生活に支障が出ており、家族の援助を受けていることが分か
続きを読む >>
多系統萎縮症で障害基礎年金1級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
Mさんは50代の頃からよくつまずいたり、思った通りに言葉が出なくなるようになりました。心配になり受診すると多系統萎縮症と診断されました。薬で進行を遅らせることしかできないと言われ、リハビリと服薬で治療を続けましたが、体の動きはどんどん悪化していきました。障害年金の存在を知り、当事務所に相談にみえました。
社労士による見解
聞き取りによると、Mさんの症状は①病気の
続きを読む >>
高次脳機能障害、障害厚生年金2級をもらったケース
相談時の状況(50代・男性)
同僚と飲み会をしている途中、突然ろれつが回らなくなり救急搬送されました。脳梗塞と診断されて緊急入院しました。
退院後は記憶力や集中力が低下し、仕事や日常生活に支障が出るようになり、回復の見込みもないために退職が決まりました。今後の生活に不安を感じて同僚の方と相談にみえました。
社労士による見解
相談者はベテランの料理人でしたが、包丁が使えなくなり、コンロの火を
続きを読む >>
若年性アルツハイマー型認知症で障害基礎年金1級をもらったケース
相談時の状況(50代・女性)
物忘れがひどく、会話が噛み合わないなどの症状で病院を受診したところ若年性アルツハイマー型認知症と診断されました。
妻の症状を心配したご主人が相談にみえました。
社労士による見解
相談に見えた時点で症状はかなり進んでいました。
常に家族が見守り、目が離せない状況で、日常生活に大きな支障があるように見えました。
ご家族の負担が重く大変ご苦労されていらっしゃる
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例