脳疾患
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
症状別の認定基準について詳しくはこちらをご覧ください。
また「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
脳出血で障害基礎年金1級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
脳出血になり、リハビリ治療を受けましたが、左の上下肢に麻痺が残ってしまいました。屋内の歩行は四点杖と装具を使い、屋外は常に車椅子で移動していました。日常生活では介助が必要な状態でした。
社労士による見解
食事やトイレ、着替えや入浴はなどすべてに介助が必要でした。半年間のリハビリをしましたが回復が見られないことから、脳出血による特例を使い申請を行いました。
結果
続きを読む >>
モヤモヤ病・脳出血で障害厚生年1級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
10年以上前に脳出血で倒れ、左上下肢麻痺の後遺症が残ってしまいました。入退院を繰り返しリハビリ病院に入院中でした。家族が障害年金申請の準備をしていましたが、初診日を特定することや、いくつもの傷病があることで行き詰まってしまい相談にみえました。
社労士による見解
客観的な資料から初診日の特定し、脳出血による肢体麻痺の状態とモヤモヤ病による症状切り分けた診断書で申請
続きを読む >>
脳梗塞・脳出血で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
Dさんは自宅にいるとき突然呂律が回らなくなり、病院に緊急搬送、脳出血との診断を受けました。直ぐに入院し治療を受けましたが、脳梗塞も発症していたため右半身に麻痺が出てしまいました。数か月、リハビリ治療等を受けましたが、失語と右半身の麻痺が残ってしまいました。ご家族から障害年金の受給ができないかとお電話でご相談がありました。
社労士による見解
右半身麻痺はリハビリ治
続きを読む >>
もやもや病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
Nさんは、突然ふらつきや手に力が入らなくなる症状が現れたため、病院を受診したところもやもや病との診断を受けました。入院・手術等の治療を受けましたが、右半身の麻痺が残り、仕事や日常生活にも大きな支障が出ていました。今後も仕事を続けていくことに不安を感じ、障害年金の申請を検討され相談に見えました。
社労士による見解
初めて病院を受診したときに厚生年金に加入されていた
続きを読む >>
脊髄小脳変性症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(60代・男性)
脊髄小脳変性症という病気で薬も治療方法もなく体が動かなくなっているようでした。1か月前には杖を使用して歩けていたようですが、病気の進行が早く、相談時には車いすがないと歩けない状態になっていました。
社労士による見解
立つことも難しく下半身に力が入らないため移動には常に車椅子が必要でした。日常生活は常に奥様に介助されていることから障害年金の申請が必要だと判断しまし
続きを読む >>
聴覚障害で障害手当金を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
Tさんは、仕事中突然左耳が聞こえなくなり、検査を受けると脳腫瘍が見つかりました。
手術の後は左耳が全く聞こえなくなり、回復の見込みもない状況だったため、耳を使う仕事ができなくなりました。接客や電話応対の多い業種の経験が長かったため、今後他業種で働くうえでの収入面での不安を感じ、今後障害年金の受給をしたいとご相談に見えました。
社労士による見解
ご本人からの聞
続きを読む >>
脳出血で障害厚生年金1級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
半年前に脳出血で倒れ、左上下肢麻痺の後遺症が残ってしまいました。医師からリハビリをしても症状が回復する可能性はないと言われました。休職中で復職の可能性が低いことから相談にみえました。
社労士による見解
肺がんの病状が重く転移もありました。左上下肢麻痺のため、身の回りのことができず、同居の家族が援助してくれていまいた。脳出血の特例を使い、1年半の認定日請求を待たず
続きを読む >>
脳梗塞で障害厚生年金1級を受給したケース
相談時の状況(60代・男性)
突然の痙攣性発作を起こして救急搬送されました。症候性てんかんの発作でした。急性腎不全も併発し直ちに人工透析が必要になりました。透析のため転院する搬送時に血圧が下がりショック状態になりました。ICUでの治療中に医療事故にあい、脳梗塞になり顔面を含む左上下肢に麻痺が残ました。嚥下機能障害と高次脳機能障害の後遺症も残ってしまいました。
社労士による見解
自宅で週に6日
続きを読む >>
多発性硬化症で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
勤務中に突然激しいめまいの症状が現れ、幾つかの病院を受診したところ多発性硬化症との診断を受けました。体のふらつきなどの症状に加え、薬の副作用から視野欠損や視力低下、聴力低下などがあり、日常生活を送ることができないという状況でした。病状が次第に悪くなってきたため、障害年金の受給を検討されて当事務所に来られました。
社労士による見解
初診日に厚生年金に加入していて納
続きを読む >>
脳血管性認知症により障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(60代・男性)
同僚と飲んでいるとき、突然、ろれつが回らなくなり病院に救急搬送されました。脳梗塞と診断されて緊急入院しました。退院後は肢体の動きが悪く、記憶力も悪く、仕事や日常生活に支障が出ているようでした。今後の生活に不安を感じて同僚の方と相談にみえました。
社労士による見解
ご本人と同僚の方からの聞き取りした内容から①記憶力や注意力が低い②仕事を続けることが難しくなっている
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例