うつ病
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
反復性うつ病性障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
うつ病がひどく、有休を使って休んでばかりいました。会社では仕事を与えてもらえず社内でも孤立していました。仕事のない状況で机に座っているだけという苦痛に耐えられず辛い日々を送っていました。病院では発達障害の診断も受けていました。
社労士による見解
発達障害の二次障害でうつ病を発症していました。通院歴が長く病院を転々としていたため初診日を確定するのが大変でした。また
続きを読む >>
統合失調症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(60代・男性)
高校を中退し、働きだした頃に被害妄想や幻聴、幻覚などの症状が出始め病院を受診しました。その後は自宅に引きこもり62歳になるまで外出することもなく暮らしていました。身の回りのことはすべて母親が面倒を見てくれていましたが、母親が脳梗塞で倒れたことで再び状態が悪化してしまい、警察沙汰を繰り返すようになってしまいました。行政サポートを受けていましたが一人では生活することがで
続きを読む >>
広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
学校や塾では提出物もしっかりとでき勉強も得意でした。しかし友達と上手く関わることが苦手で、友達と居ても楽しいと感じることはありませんでした。表面上は仲良くし、トラブルにならないように気を付けていましたが、中学3年生の時に友達とケンカになり、それを機に体調が崩れていきました。摂食障害が始まり、学校にも行けなくなりました。自宅に引きこもり、就労することもできず家族の援助
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
夫の転勤で転居をして半年ほど経ったある日、突然強い倦怠感がありマグカップを持つことも億劫に感じるようになりました。頭痛や胃痛による食欲不振もあり、気分が落ち込む日が続き、病院を受診するとうつ病と診断されました。服薬治療を受けていましたが、転勤が多く、その都度転院して治療を受けていいました。パートの仕事もできず、無理をして最低限の家事をなんとかしている状態が続いていま
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
中間管理職になり責任が増え、休日でも連絡がくるなど多忙でした。その上にパワハラを受けることもあり精神的なダメージが続いていました。不眠や意欲低下が始まり仕事が全く手につかなくなりました。病院では適応障害と診断されましたが、会社を休んでも症状はあまり改善しませんでした。療養後に転職しましたが、そこにもワンマンな上司からパワハラを受け再び体調が悪化してしまいました。仕事
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
自分で障害年金の請求をするつもりで年金事務所に相談したところ、対応してくれた職員が威圧的な態度をされ自信をなくし相談にみえました。介護の仕事をしていましたが職場での人間関係が悪く、そのストレスから抑うつ状態が続き仕事ができなくなりました。環境を変えるために再就職しましたが、体調は改善しないため仕事を続けることができませんでした。仕事の目途が立たず、将来のことが不安で
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
専門学校を卒業しても就職活動がうまくいかず、父親の仕事を10年近く手伝っていましたが、気分が落ち込むようになり自室に引きこもるようになりました。親から病院の受診を勧められて受診するとうつ病と診断されました。服薬治療を受け就労移行施設に通所するようになり障害者雇用働き出しました。就労移行施設の方と一緒に相談にみえました。
社労士による見解
日常生活は家族の援助を受
続きを読む >>
うつ病により障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
数年前から気分の落ち込みや倦怠感が強く会社を休みがちでした。医師から働くことを止められ休職しましたが、復職後も休みがちで有休休暇だけでは足りず欠勤していました。欠勤することで給料が不安定になるため将来に不安を感じ相談にみえました。
社労士による見解
相談にみえた時は休みがちでしたが仕事をしていました。その後体調を崩し退職してしまいました。初診の病院が廃院になって
続きを読む >>
うつ病で障害共済年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
うつ病を患い外出できないため訪問相談に伺いました。精神科には30年ほど前から通院していましたが、不安恐怖等から受診ができない状態でした。仕事をすることもできず、収入もないので、障害年金の請求を考えたいとのことでした。
社労士による見解
初診が30年ほど前でしたが、通院している病院から初診の病院の情報を得ることができました。就労はかなり難しい状態であり、うつ病の症
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
幼い時の父親からDVを受けていました。その影響で寝つきが悪く、怖い夢を見ることが多く、気分が落ち込むことが続いていました。自分はいない方がいいと感じ希死念慮もあり、働くこともできていませんでした。日常生活は家族のサポートが必要な状態でした。
社労士による見解
初診から同じ病院に通院していました。認定日の時期も気分の落ち込みが強く働くことも身の回りのこともできてい
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例