発達障害・知的障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
広汎性発達障害で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
仕事をしても要領が悪く周りの人と同じようにできませんでした。ケアレスミスが多く他者との関りが上手くできず自信がなくなっていました。病院で検査を受け、広汎性発達障害の診断をされ、就労移行支援事業所の相談員と一緒に相談にみえました。
社労士による見解
安定した職に就けず、仕事に対する自信もなくなっていました。就労移行支援事業所の支援を受け障害者雇用を目指していました
続きを読む >>
軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
軽度の知的障害のため安定した職に就くことができませんでした。家族が障害年金の請求をしましたが不支給になり、もう一度、障害年金の請求ができないかと相談にみえました。
社労士による見解
不支給になってしまったときの診断書は、実際の日常生活の様子よりもできることが多く記載されていました。一人暮らしできるような状態ではなく、家族の援助を必要としていること、就労もできてい
続きを読む >>
発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
幼少期は言葉の発達が遅く、友達とは仲よく遊んでいましたが、みんなと同じことができませんでした。勉強は苦手で学校は休みがちで中学校で不登校になりました。心配した親に連れられて病院を受診したところ自閉症と診断されました。その後も自宅に引きこもり、通信制の高校をなんとか卒業しましたが仕事も見つからず昼夜逆転の生活をしていました。他人とコミュニケーションが取れず、身の回りの
続きを読む >>
知的障害により障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
子供が20歳になり知的障害で相談にみえました。小学校、中学校は普通学級に通っていましたが、高校からは特別支援学校に通っていました。高校時代に実習に通った企業に障害者雇用枠で採用され働いていました。
社労士による見解
会社では、かなりの配慮を受けて仕事をしていました。軽度の知的障害でしたが、日常生活はご家族の援助が必要でした。働いている様子や自宅での様子をしっかり
続きを読む >>
知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
専門学校では勉強が理解できず、就職体験に行かせてももらえませんでした。就労先が決まらないまま卒業し、ハローワーク・サポートステーションなどの支援を得て求職活動をしましたが、結局、就労先が決まりませんでした。検査を受け、療育手帳Bを取得した後にB型作業所で働いていましたが、作業所での作業も理解できないことが多く、配慮を受けていました。行政書士の先生に紹介されて相談にみ
続きを読む >>
自閉症スペクトラム障害により障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
以前にもご夫婦で息子さんのため相談にみえた方でした。幼少期より集団生活が苦手で、言葉数も少なく、勉強もできなかったとのことでした。18歳で高校を卒業してから就職することができず、8年間ほぼ自宅に引きこもっていました。家族との会話もほとんどなく、着替えなどの身の回りのこともできず、家族の援助を受けていました。2年前に通院した病院で初めて自閉症スペクトラム障害と診断され
続きを読む >>
自閉症スペクトラム障害により障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
小児期から忘れ物や失くし物が多く、教師から出される宿題の意味が分からないことがあったそうです。大学卒業後は会社勤めをしていましたが、指示通りの仕事ができず、段取りが苦手で、作業が遅いなど上司から叱咤されることが続いていました。上司から発達障害の検査を受けるように言われ、精神科を受診したところ、自閉症スペクトラム障害と診断され服薬治療を受けていました。しかし、他者との
続きを読む >>
広汎性発達障害により障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
幼稚園の頃から、問題行動が目立ち発達支援センターへ相談に行き療育手帳を取得していました。高校卒業後、引きこもりの生活が続いた後にA型作業所に通所するようになりました。口調がきつく、相手の気持ちを考えず余計なことを言ってしまうため、職場ではトラブルを起こすことが度々ありました。障害年金の受給ができないか相談にみえました。
社労士による見解
A型作業所では充分な配慮
続きを読む >>
ASD ADHDにより障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
幼い頃はボーッとしていることが多く、他の子供が普通にできることができませんでした。小学校になっても友達と遊ぶことができず、友達からひどい虐めを受けるようになりました。中学校でも、虐められ不登校になり、自殺未遂を起こすまでになってしまいました。高校では、虐めはなくなり友人もできましたが、大学ではコミュニケーションが苦手で苦労しました。社会人になってからも、職場内の虐め
続きを読む >>
知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
出生時に、前頭葉の骨のつきが悪いので障害が出るかもしれないと医師に言われていました。就学前の検査で知的障害が分かり小中学校は支援級、高校は養護学校で過ごし、福祉サービスを受けながら暮らし、障害者雇用で働いていいましたが、コミュニケーションが取れなかったり、指示が理解できなかったり苦労をしているなか、ご家族から相談がありました。
社労士による見解
養護学校で療育を
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例