発達障害・知的障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
他者と関わることが苦手で、若い頃から転職を繰り返していました。無職の期間も長く、借金の返済ができなくなり自己破産もしました。音や光、臭いなどの感覚過敏が強く、生活に大きな支障がありました。自宅に引きこもり仕事もできていませんでした。
社労士による見解
過去に発達障害と診断されたことがありませんでしたが、聞き取りの内容から発達障害の可能性が高かったため、発達障害を
続きを読む >>
ADHDで障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
卒業後に就労しましたが、一緒に入った周りの社員よりもミスが多く、上肢から注意され続けていました。指示が理解できず、作業にも時間が掛かり、怒られるのが怖くて分からないことも聞くことができず一人で抱え込むことで、関係性も悪くなっていきました。仕事に行くのが怖くなり、気分が落ち込むようになり、とうとう仕事に行けなくなってしまいました。
社労士による見解
働き出すとAD
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
職場の上司から頻繁にパワハラを受けるようになり、精神的なストレスが溜まっていました。仕事に行くことができなくなり、休職しましたが、復職することができず退職してしまいました。仕事ができるようになる目途もなく、将来のことが心配になり、相談にみえました。
社労士による見解
ADHDの特性から仕事や人間関係が上手くいかず、うつ病を併発していました。安定して働くには障害者
続きを読む >>
てんかん・発達障害により障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
8歳の時にてんかんを発症し服薬治療を受け続けていました。週に2~3回の頻度で発作があり、気が付くと時間が経っていることが多くありました。何か食べようとしていたのに気がついたら食器を落として壊れていり、椅子に座っていたのに気がついたら椅子と一緒に倒れていたときもありました。怪我をしていて発作があったことを自覚することもありました。過去4回自分で障害年金の請求をして不支
続きを読む >>
うつ病・発達障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
親しい友人と父親が同じ頃に亡くなり精神的に大きなショックを受けました。その上、30年以上勤めていた会社が廃業になることが分かり、仕事を失うショックから突然呼吸困難になり病院を受診しました。病院では中度のうつ病と診断されましたが、その後、発達障害があることが分かりました。就労移行支援事業所に通所中に相談にみえました。
社労士による見解
初診時、会社に勤めていたので
続きを読む >>
ASD・ADHD・うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
正社員で働きはじめると、同期の人と同じように業務を覚えることができず、自信がなくなり1年も経たないうちに退職しました。その後、アルバイトをしましたが、仕事の覚えが遅く叱咤されるため、どのアルバイトも長続きしませんでした。自分は発達障害なのではないかと疑うようになり病院を受診すると、ASDとADHDと診断されました。一般就労を諦め障害者雇用で就労するため就労移行施設に
続きを読む >>
自閉症スペクトラム障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
大学生の頃から対人関係で悩み、いくつかのメンタルクリニックを受診しました。
卒業後は就職しましたが、どこの職場も人間関係を上手く築くことができず退職を繰り返していました。
気分が落ちると衝動的に自殺を図り、妻に支えられて生活をしていました。障害年金の請求をしたいと相談にみえました。
社労士による見解
治療を続けながら仕事を続けていましたが、退職を繰り返してい
続きを読む >>
広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
幼いころから落ち着きがなく、勉強にも興味がありませんでした。友達をうまく作ることができず、中学から不登校になりました。発達障害の特性を家族にも理解してもらえず、仕事もできず、昼夜逆転の生活をしていました。自分で障害年金の制度を調べて請求の準備をしていましたが、診断書の傷病名が障害年金の対象外の不安障害になっていたことなどから、受給できるかどうかご相談にみえました。
続きを読む >>
うつ病・自閉症スペクトラム障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
子どもの頃から落ち着きがなく、いつも先生に怒られていました。勉強はあまりできなかったのですが、なんとか大学を卒業することができました。社会人になると、指示が理解できず、気が散りやすく、ミスが多かったので、会社でも問題社員として扱われていました。上司に勧められ心療内科を受診すると発達障害と診断されました。自分で障害年金を請求しましたが不支給となり相談にみえました。
続きを読む >>
自閉症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
5歳の頃、発育の遅れを指摘され療育手帳を取得していました。小中学校は支援学級に進学し、高校も支援学校を卒業しました。高校の授業で就労体験をした地元の企業に障害者雇用で就職し単純作業を繰り返し行っているようでした。食事、掃除、洗濯などの家事は全くできず、一人で買い物に行くこともできないため、常に家族の見守りが必要でした。病院の医師から障害年金を勧められ、障害年金の相談
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例