精神障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
20才前に統合失調症の診断と診断され入退院を繰り返していました。統合失調症の症状は少しずつ改善しましたが、安定した仕事には就けていませんでした。結婚、出産後の子育てのストレスにより、うつ病を発症し、子育てや家事ができなくなってしまいました。
社労士による見解
20歳の頃に統合失調症で通院していた病院にカルテが残っていました。その当時は入退院を繰り返していたことか
続きを読む >>
双極性感情障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
若い頃から気分の抑揚があったりました。30代頃から気分の落ち込みがひどくなり仕事に支障をきたすようになりました。気分が下がると意欲が低下して何もできなくなりました。病院に通院しても症状が改善しないため、仕事を続けることができなくなり、収入が途絶えてしまったことから、将来を考える心配になり相談にみえました。
社労士による見解
相談時はうつ状態が長く、朝起きられず布
続きを読む >>
双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
学生の時から対人関係が苦手で孤立してしまうため、友達と良い関係性が持てませんでした。小学校や中学では不登校になることもありました。成績は良かったので、高校は進学校に進学しましたが、高校生になっても友達関係が築くことができず、想定外のことが起きるとパニックを起こすこともありあました。大学に進学しても状況は変わらず、病院を受診し双極性障害と診断されました。その後は通院し
続きを読む >>
知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
子どもの頃から周りに比べて発育が遅く、小学校に入学しても勉強や運動ができず、友達にいじめられることがありました。通信制の高校を卒業し職業訓練校で訓練を受け、障害者雇用で就労しましたが、何年務めても昇給もなく賞与もほとんどありませんでした。友達の父親が経営する工場に転職したことがきっかけで、障害年金のことを知り相談にみえました。
社労士による見解
障害者雇用として
続きを読む >>
統合失調症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
外国籍で慣れない日本で生活していました。夫は仕事で留守にすることが多く、一人で子育てをしていたストレスから、気分が落ち込み不眠になりました。涙が止まらなくなり、過呼吸も何度か起こしたため、10年前から精神科を受診するようになりました。少し体調が良くなった時に甲状腺がんが見つかり甲状腺の摘出とリンパに転移していた癌を切除しました。後遺症で声が出なくなり、ますますうつ状
続きを読む >>
双極性感情障害で障害厚生年金2級に認められたケース
相談時の状況(50代・男性)
20年近く前から躁うつ病の症状があり精神科に通院していました。症状を抱えつつも、通院服薬を続けながら何とか会社を経営してきました。そう状態では借金をしてまでも高価な買い物をして、徹夜で仕事をすることがありました。うつ状態になると、気力がなくなり何もできなくなりました。2年程前からうつ状態がひどくなり会社の経営にも影響が出ていました。相談にみえた時には、休職中で、会社
続きを読む >>
自閉症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
生まれ時から母乳が飲めず、抱かれると火が付いたように泣きました。ベッドメリーを見続け、止まると怪我をするほど暴れることもありました。発育が遅く3歳前には自閉症と診断されました。学生時代も友人ができず、思い通りにならないとパニックを起こしていました。偏食や感覚過敏も強く高校を卒業しても一人で外出することもできず、入浴や着替えにも家族のサポートが必要な状態でした。
社
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
職場でパワハラを受け仕事に行けなくなり、抑うつ症と診断されました。休職して傷病手当金を受給していましたが、復職できず退職してしまいました。気分の落込みがあり、午前中は体を動かすことができず、午後になっても意欲がなくほとんど横になっていました。一人での外出や公共交通機関の利用できませんでした。
社労士による見解
意欲がなく、ほとんど横になって生活していました。食欲
続きを読む >>
双極性感情障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
十数年前から幻聴に悩まされ身の回りのこともできず入院治療を受けたことがありました。症状が悪いときに障害年金の制度を知らず請求していませんでした。継続して働くことができず、幻聴に悩まされることが続いていました。同居している母親が障害年金のことを調べ一緒にご相談にみえました。
社労士による見解
相談時には元気そうな雰囲気がありましたが、幻聴により長い間、継続して仕事
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
大学を卒業後、就職して半年ほどたったころから、仕事や職場の人間関係のストレスから不眠やめまい、全身の倦怠感などの症状が出始めました。病院を受診するとうつ病と診断され、長い間服薬治療を受けていましたが、体調はあまり改善しませんでした。何度も休職して療養していましたが、育児や職場のストレスが大きく、これ以上は休職ができない状況になっていました。傷病手当金の受給も終了し、
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例