大動脈弁閉鎖不全症により障害厚生年金3級をもらったケース

相談時の状況(50代・男性)

若いころから心雑音を指摘されていましたが、50代になり弁の不調を指摘され、人工弁手術を行いました。その後、障害者手帳を取得しましたが障害年金の存在については知りませんでした。数年後に人工弁が障害年金の対象になることを知り相談にみえました。

社労士による見解

人工弁置換手術は原則として3級相当であり、初診日が厚生年金であったことから、速やかに申請の必要があると思いました。

受任してから申請までに行ったこと

スピーディに申請書類を用意しました。初診日の抜けなど、診断書の記載に不備がありましたが、手早く修正を依頼し、迅速な申請に繋げました。

結果

障害厚生年金の3級に認められました。

コメント

人工弁やペースメーカーは原則として手術の時点で3級認定されます。しかし年金を請求せずに放置している方は少なくありません。障害年金の制度では、初診日から1年半以上経過している場合には、人工弁の装着日にさかのぼって請求することができません。また、請求し忘れていた期間の年金をもらうこともできません。

ペースメーカー・人工弁の最新受給事例

循環器疾患の最新受給事例

障害年金無料相談受付中 お気軽にご相談ください 053-528-7556
Zoomによるオンライン面談実施中。ご希望の場合はお申込みのときに「オンライン面談希望」とお伝えください。
怪我や病気で外出できないあなたへ!無料訪問相談サービス実施中
障害年金 無料診断キャンペーン
無料相談会実施中!053-528-7556
無料メール相談 専門家がお応えします 24時間受付