精神障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
統合失調症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
10年ほど前から電気が走るような体の痛みと幻覚、幻聴など症状があり、統合失調症の治療をしていました。服薬治療や入院加療を受けても症状は改善せず、仕事や家事をすることが難しくなっていました。通院以外で外出することもあまりできず、日常生活の大部分に家族のサポートが必要な状況だったため、ご自分を責め焦る気持ちで体調がさらに悪化していました。
社労士による見解
統合失調
続きを読む >>
双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
東京の大学に在学中、電車で起きた事件がトラウマになって東京に住むことが怖くなってしまいました。他県の大学に編入した後もその事件のことを思い出すと嫌な気分になりました。音に敏感になり、アパートの隣人の声が気になるようになり、トラブルになることもありました。仕事をしても人間関係が上手く築けず、職を転々として定職に就くことができませんでした。些細なことでイライラして暴れた
続きを読む >>
双極性障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
就活中、圧迫面接を受け続け、就労できなかったことで気分が落ち込み引きこもりになりました。3年ほど引きこもっていましたが、憂うつ気分が続き、身体が動かなくなり病院を受診しました。医師と合わないことが多く、転院や主治医変更を繰り返し、やっと優しい医師に出会え、症状が改善していきました。しかし、アルバイトを開始すると職場の上司からパワハラを受けたことで再発し再び引きこもる
続きを読む >>
てんかんで障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
高校1年生の時に初めて、てんかんの大発作が起き病院に救急搬送されました。学校でも自宅でも発作は続き、1年で4~5回大発作が起きることもありました。服薬治療は続けていましたが、社会人になっても発作があり、仕事中にも発作があるため一般就労ができず、特例子会社で配慮を受けながら働いていましたが、発作のたびに休むことも多く、仕事を続けられるか心配で相談にみえました。
社労
続きを読む >>
そううつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
子育てをしている時、敷地内に住んでいた義理の両親からの過干渉ひどく、強いストレスを感じていました。めまいや頭痛、不眠が続き1日ほとんど横になっているような状態にまでなってしまいました。夫婦関係も悪化してしまい実家に戻り、両親に子育てと身の回りの援助を受けていました。少しずつ症状が改善し、一時的には働くことができましたが、母親の他界をきっかけに再びうつ状態が悪化してし
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
数年前から双極性障害で通院していました。気分の抑揚がありうつ状態になると仕事ができなくなってしまいました。収入がなくなり、将来のことが心配になり相談にみえました。
社労士による見解
そう状態は短く、うつ状態が長いため仕事することは難しいと状態でした。意欲がなく、喜びを感じられなくなっていました。すべての家事を夫に助けてもらい生活していました。日常生活にも大きな支
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(60代・男性)
仕事で重要な任務を任されたことにより残業が増えました。精神的なストレスも重なり、不眠や食欲不振、胃腸障害などの症状が出始めました。半年ほどしても症状が良くならず、心療内科を受診したところうつ状態と診断されました。すぐに休職するように言われ、休職し、少し症状が落ち着いたころに復職しましたが、再び体調が悪くなってしまいました。それからは休職、復職を繰り返し、とうとう職場
続きを読む >>
自閉スペクトラム症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
幼少の頃から発育が遅く、発育医療センターで診てもらっていました。小学校3年生から支援級に通い、その後は高等支援学校に進学しました。卒業後は障害者雇用で介護事業所に就労し、充分な配慮のもと介護の間接的な仕事をしていました。20歳になり障害年金が請求できないかとお母様が相談にみえました。
社労士による見解
ご相談の電話をいただいたのは20歳と4か月になった時でした。
続きを読む >>
うつ病 発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
転んで手首を複雑骨折したのが始まりで、その後、腰痛にも悩まされるようになりました。それまでは順調に仕事ができていましたが、体が不自由になって思うように仕事ができなくなったことから同僚からいじめられるようになり、20年以上働いた仕事をやめてしまいました。それからは仕事が見つからず、家に引きこもるようになってしまいました。一人暮らしで収入が無いので仕方なく障害者雇用で働
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
勤務先の人間関係のストレスなどから体調を崩し、病院を受診すると抑うつ症状が出ていると言われました。休職し、服薬治療を受けても体調は改善せず、復職できないため退職になってしまいました。その後、双極性障害と診断され、治療を受けていましたが病状は悪化していきました。障害年金を受給しようと手続きを進めていましたが、初診の病院がすでに廃院になっており、初診証明の書類が揃わず自
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例