てんかん
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
てんかん・広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
小学校低学年頃からてんかんの発作が起きるようになり、小児科を受診して治療を受けていました。ことばの発育も遅く、友人との関わりが不得手で喧嘩などの揉め事が絶えないなど問題行動が多く、小学校は支援級に通級していました。社会人になり仕事を始めると、仕事がなかなか覚えられず、自身のこだわりが強く優先順位が付けられないことで、仕事にも支障が出始めました。てんかんの薬による眠気
続きを読む >>
てんかんで障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
数年前に交通事故に遭いました。事故から1年ほど経過したころから軽度のけいれんが起きるようになりましたが、徐々に発作がひどくなり、医師からてんかん発作と診断されました。通院して服薬治療を受けていましたが、受診時に発作が起きていることを医師に伝えていませんでした。病院が変わり、発作が起きていることをしっかり伝えるようになったことで、障害者手帳や自立支援などの手続きを教え
続きを読む >>
てんかんで障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
高校1年生の時に初めて、てんかんの大発作が起き病院に救急搬送されました。学校でも自宅でも発作は続き、1年で4~5回大発作が起きることもありました。服薬治療は続けていましたが、社会人になっても発作があり、仕事中にも発作があるため一般就労ができず、特例子会社で配慮を受けながら働いていましたが、発作のたびに休むことも多く、仕事を続けられるか心配で相談にみえました。
社労
続きを読む >>
高次脳障害・症候性てんかんで障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
会社帰りに自宅近くで倒れ、病院に救急搬送されました。脳出血があり左半身に軽い麻痺と高次脳機能障害が残ってしまいました。自力での生活が困難になり、区の生活支援センターのサポートを受けていましたが、生活していくためには障害年金が必要でした。
社労士による見解
左半身に麻痺が残っていましたが、歩行もでき、左手を使っての作業もできる状態でした。高次脳機能障害による記憶力
続きを読む >>
てんかんで障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
20歳より前からてんかん発作がありました。結婚して出産をした後も、年に数回大きな、てんかん発作を起こすため、その度に数週間も仕事を休み、育児や家事もできなくなるなど労働や日常生活にも大きな影響がありました。
社労士による見解
年に2回以上意識を失うような発作があり、その発作が起きると1か月近くは仕事を休んでいることから障害年金が必要だと思いました。初めて、てんか
続きを読む >>
てんかんで障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
20歳より前からてんかん発作がありました。結婚して出産をした後も、年に数回大きな、てんかん発作を起こすため、その度、数週間も仕事を休み、育児や家事もできなくなるなど労働や日常生活にも大きな影響がありました。
社労士による見解
年に2回以上意識を失うような発作があり、その発作が起きると1か月近くは仕事を休んでいることから障害年金が必要だと思いました。初めて、てんか
続きを読む >>
症候性てんかんで障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
50代に入り、てんかんの発作が起きるようになりました。何度も入院するような発作が起き、徐々に仕事に支障が出始めました。てんかんの発作で階段から落ち、顔を強く打って病院に運ばれたこともあり、障害年金の申請を考えるようになりました。他にも糖尿病などの持病を多く抱えているため、障害年金の申請の方法について相談にみえました。
社労士による見解
糖尿病とてんかんについては
続きを読む >>
てんかん障害厚生年金3級を受給したケース (遡及金額 約80万円)
相談時の状況(50代・男性)
糖尿病、心臓病、てんかん発作などいくつかの病気があり、仕事を休職していました。すぐに仕事に戻ることは難しく、生活する収入がなくなってしまうので障害年金の申請ができるのか知りたいと相談にみえました。
社労士による見解
複数の病気があるので、それぞれの病気で障害年金申請が可能かどうかの聞き取りをしたところ、薬を飲んでいるにもかかわらず頻回に起こるてんかんで申請ができ
続きを読む >>
精神障害(症候性部分てんかん)で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
小学校の頃から一瞬ボーとしてしまうことがありました。頭痛、吐き気、微熱の症状も出ていたので精神科を受診すると脳動静脈奇形と診断されました。その後、医師に勧められ放射線治療を受けましたが術後から後遺症に悩まされるようになりました。頭痛、吐き気、めまいが一層ひどくなり、てんかん性発作が起きるようになりました。障害年金の受給ができないか相談にみえました。
社労士による見
続きを読む >>
てんかんで障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
交通事故にあい病院で検査を受けた時、偶然、脳に先天性の脳動静脈奇形が見つかりました。軽い痙攣やてんかんが起きるようになり病院で手術を受けました。手術後から後遺症により症状が悪化してしまい意識がなくなるほどのてんかんが 繰り返し起こるようになってしまいました。心配したお母さまが相談にみえました。
社労士による見解
Sさんは①意識を失うほどのてんかんが年に数回起きて
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2021.01.19受給事例
-
2021.01.17受給事例
-
2021.01.11受給事例
-
2021.01.09受給事例
-
2021.01.07受給事例
-
2021.01.05受給事例
-
2021.01.03受給事例
-
2021.01.01受給事例
-
2020.12.30受給事例
-
2020.12.28受給事例