双極性障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
高校3年生の時に進路について悩み、気分が落ち込むようになりました。不眠が続き朝起きられなくなり、学校も休むようになりました。心配した母様が病院に連れていき、精神科に通院するようになりました。推薦入学で入った大学は1週間で通えなくなり、その後は自宅に引きこもるようになってしまいました。希死念慮が強く、リストカットやオーバードーズを繰り返し、時には入院することもありまし
続きを読む >>
双極性感情障害で障害厚生年金2級に認められたケース
相談時の状況(40代・男性)
20年ほど前、仕事のストレスから不眠、食欲不振、腹部の不快感があり内科を受診しましたが、内視鏡検査を受けても何も異常がありませんでした。精神的なことが原因ではないかと言われ精神科を受診するようになりました。休職と復職を繰り返し、何とか仕事を続けましたが、とうとう2年間の休職期間が終わっても復帰できず退職となりました。福祉施設に通い就職に向けて訓練を受けていましたが、
続きを読む >>
双極性感情障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
若い頃から気分の抑揚があったりました。30代頃から気分の落ち込みがひどくなり仕事に支障をきたすようになりました。気分が下がると意欲が低下して何もできなくなりました。病院に通院しても症状が改善しないため、仕事を続けることができなくなり、収入が途絶えてしまったことから、将来を考える心配になり相談にみえました。
社労士による見解
相談時はうつ状態が長く、朝起きられず布
続きを読む >>
双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
学生の時から対人関係が苦手で孤立してしまうため、友達と良い関係性が持てませんでした。小学校や中学では不登校になることもありました。成績は良かったので、高校は進学校に進学しましたが、高校生になっても友達関係が築くことができず、想定外のことが起きるとパニックを起こすこともありあました。大学に進学しても状況は変わらず、病院を受診し双極性障害と診断されました。その後は通院し
続きを読む >>
双極性感情障害で障害厚生年金2級に認められたケース
相談時の状況(50代・男性)
20年近く前から躁うつ病の症状があり精神科に通院していました。症状を抱えつつも、通院服薬を続けながら何とか会社を経営してきました。そう状態では借金をしてまでも高価な買い物をして、徹夜で仕事をすることがありました。うつ状態になると、気力がなくなり何もできなくなりました。2年程前からうつ状態がひどくなり会社の経営にも影響が出ていました。相談にみえた時には、休職中で、会社
続きを読む >>
双極性感情障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
十数年前から幻聴に悩まされ身の回りのこともできず入院治療を受けたことがありました。症状が悪いときに障害年金の制度を知らず請求していませんでした。継続して働くことができず、幻聴に悩まされることが続いていました。同居している母親が障害年金のことを調べ一緒にご相談にみえました。
社労士による見解
相談時には元気そうな雰囲気がありましたが、幻聴により長い間、継続して仕事
続きを読む >>
双極性障害で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
数年前に仕事のストレスから双極性障害を発症しました。会社に行けなくなり傷病手当金をもらっていましたが、復職ができませんでした。その後は、働くこともできず預貯金を切り崩して生活していました。気分の落ち込みがひどくなると希死念慮が強くなり、入院治療も受けていました。
社労士による見解
障害年金の制度を知らなかったため請求をしていませんでした。5年ほど前に初診日があり
続きを読む >>
双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
自営業の仕事がうまくいかなくなったことがきっかけで動悸、過呼吸を起こすようになりました。気分の浮き沈みがあり自分ではコントロールできませんでした。ご自身で障害年金の請求準備を進めていていましたが、病歴就労状況等申立書の作成が難しく、準備が止まってしまいました。この先どうやって準備を進めていったらよいかわからなくなり相談にみえました。
社労士による見解
気分の抑揚
続きを読む >>
双極性感情障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
東京の大学に在学中、電車で起きた事件がトラウマになって東京に住むことが怖くなってしまいました。他県の大学に編入した後もその事件のことを思い出すと嫌な気分になりました。音に敏感になり、アパートの隣人の声が気になるようになり、トラブルになることもありました。仕事をしても人間関係が上手く築けず、職を転々として定職に就くことができませんでした。些細なことでイライラして暴れた
続きを読む >>
双極性障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
就活中、圧迫面接を受け続け、就労できなかったことで気分が落ち込み引きこもりになりました。3年ほど引きこもっていましたが、憂うつ気分が続き、身体が動かなくなり病院を受診しました。医師と合わないことが多く、転院や主治医変更を繰り返し、やっと優しい医師に出会え、症状が改善していきました。しかし、アルバイトを開始すると職場の上司からパワハラを受けたことで再発し再び引きこもる
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例