精神障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
発達障害のある息子さんの障害年金を、ご家族が申請しましたが不支給になってしまいました。どうしたらいいのか分からず相談にみえました。
社労士による見解
不支給になった原因の調査が必要なため、申請書類を一式もってきてもらいました。診断書に記載されている内容は認定基準に該当していませんでした。母親から息子さんの日常生活を聞き取ると、着替えなどの日常生活も一人で行える状
続きを読む >>
アスペルガー症候群で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
発達障害のある息子さんが、働くことができないため、公の機関に相談に行きましたが、相談員からは「発達障害があっても、20歳前に発症していると障害年金はもらえません」と言われてしまいました。諦めきれずネットで調べると、発達障害でも障害年金の受給をしている人がいるので、専門の社労士に相談したいと思いました。
社労士による見解
障害者雇用で2年くらい仕事をしていましたが
続きを読む >>
広汎性発達障害・軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
広汎性発達障害と軽度知的障害と診断され、障害者雇用で働いていました。母子世帯のため生活保護受給していました。障害年金を受給できれば生活保護を受けずに生活していけると考え、同じ職場では障害年金を受給しているたくさんいるので、障害年金申請をしたいと相談にみえました。
社労士による見解
大手金融機関の特例子会社で働いていました。職場では十分な配慮を受けて簡単な作業をし
続きを読む >>
多動性障害・アスペルガー症候群により障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
幼少期から協調性がなく、いつも一人遊びをしていました。小学校では忘れ物が多く、手先が不器用で工作が苦手でした。友達とうまく付き合うことができず、いじめられることもありました。大学卒業後、就職した会社では失敗ばかりして仕事ができず、直ぐに辞めてしまいました。いくつか会社で面接を受けましたがどこでも採用されませんでした。その後、病院を受診して多動性障害・アスペルガー症候
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
大学での人間関係に悩んでいる中、実家の問題で母親が何度も何度も電話を掛けてくることにストレスを感じていました。めまいや頭痛、気分の落込みが始まり病院を受診しました。大学を卒業し就労をしましたが、職場で人間関係を築くことが苦手で体調不良を繰り返し、15年の間に3回の休職をしていました。休業補償が終わっても復職の目途が立たないということで相談にみえました。
社労士によ
続きを読む >>
双極性障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
子供の頃から優等生で成績は1番でした。1番を取っても100点を取れないと親に怒られるような家庭でした。家庭内は喧嘩が絶えず、しつけとして父親から暴力を受けることもありました。人間関係が上手く築けず、嫌いな担任だと体調が崩れてしまうこともありました。一流大学に進学し一流企業に就職しましたが、仕事を始めると、こだわりの強さから指示されても自分が納得しないと仕事が進まず、
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
子供が不登校になり、何とか学校に行かせようと子供を説得しているうちに、身体が麻痺したようになり動かなくなりました。精神科を受診するストレスによるうつ病と診断されました。気分の落ち込みが強く、毎日のように自分責めるようになってしまいました。希死念慮もあり家事や仕事に支障があり、心配した娘さんと一緒に相談にみえました。
社労士による見解
相談時には家事がほとんどでき
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
幼い頃から、父親のDVを受けて育ちました。学校でもいじめられ仲間外れにされることもありました。家を出たい一心で、バイト先で知り合った男性と結婚してしましたが、夫はギャンブルで借金がありました。次第に気分が落ち込むことが多くなり自宅に引きこもるようになってしまいました。夫とは離婚しましたが、体調不良が続き、医師から障害年金を勧められ相談にみえました。
社労士による見
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
小学校の頃、母親が再婚し義父から性的虐待を受け、精神状態がおかしくなったことから精神科に通院していました。母親が蒸発したことをきっかけに祖父母に引き取られ、義父と離れられたことによって症状はいったん改善しましたが、社会人になり再び精神的に不安定になり始めました。人に襲われる妄想が出るようになり、自殺願望も強くなり、入院して治療を受けましたが症状は改善しませんでした。
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
教員をしていた時、長時間勤務が続き、仕事上のストレスや人間関係の悪化からうつ状態になりました。パソコンを打つことができなくなり、仕事も手につかなくなりました。その後出勤ができなくなったので、3か月の予定で病気休暇を取りましたが、症状が改善しないため入院することになり、そのまま休職が続きました。相談にいらっしゃった時には2か月後に退職する予定ということでした。
&n
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例