脳出血・脳梗塞

障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
症状別の認定基準について詳しくはこちらをご覧ください。

また「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。

左被殻出血で障害厚生年金1級を受給したケース

相談時の状況(50代・男性) 1年前、運転中に右被殻出血を起こし病院に救急搬送されました。その日から意識が戻らず遷延性植物状態になっていました。 社労士による見解 遷延性植物状態になり3か月を経過しても症状が改善していない場合には、認定日請求の特例として1年半を待たずに請求ができるため、認定日の特例を用いて請求を行いました。 結果 障害厚生年金1級に認められ238万円を受給することができ
続きを読む >>

脳出血により障害厚生年金1級を受給したケース

相談時の状況(50代・男性) 脳出血の後遺症で失語障害が残り、記憶障害もあるため自立した日常生活を送ることは難しく、介護医療院に入所して介助を受けていました。てんかん発作も起こすため施設での服薬管理なども必要でした。収入がなく入所費用がかかるため障害年金を受給したいとご家族が相談にみえました。 社労士による見解 発語ができないことで自分の意思を伝えることができず、記憶障害もあるため身の回りの
続きを読む >>

脳出血で障害厚生年金1級を受給したケース

相談時の状況(50代・男性) 脳出血になり、その後遺症により左半身に麻痺が残ってしまいました。ご自分で申請しようと年金事務所に行き準備していましたが、車椅子での移動や発語障害があるため、自力では申請準備ができず相談にみえました。 社労士による見解 足りない書類もあり、1日でも早く申請できるよう申請書類を整え申請しました。 結果 障害厚生年金1級に認められ153万円受給することができました
続きを読む >>

脳出血で障害厚生年金2級を受給したケース

相談時の状況(30代・男性) 1年半前に突然、脳出血を起こし救急搬送されました。リハビリ治療を受けましたが、右上下肢に麻痺が残ってしまいました。初診日から1年半が経ち障害年金の相談に見えました。 社労士による見解 障害者手帳は身体障害2級でしたが、障害者手帳申請時の診断書ではほとんどの日常生活動作ができるとなっていました。実際の動作では、なんとかできる状態が多く、日常的に家族の援助が必要であ
続きを読む >>

脳梗塞で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(40代・女性) 物が掴みにくく、めまいの症状が出始め、脳神経外科を受診すると、脳梗塞と診断されそのまま入院し、3か月治療を受けましたが、後遺症が残り、左手首が固まって動かない状況でした。リハビリ治療をしても改善することがなく、指先も丸まったまま硬直し、ものを持つことや作業をすることができなくなってしまいました。家事や身の回りのこともほとんど一人ではできなくなってしまったため、障害年
続きを読む >>

クモ膜下出血で障害厚生年金3級から2級に額改定したケース

相談時の状況(40代・男性) クモ膜下出血の後遺症で肢体不自由と高次脳機能障害の症状がありました。リハビリにより、びっこを引いて歩けるようにまで回復しましたが、高次脳機能障害の症状はひどく残っていました。前回申請した時は仕事に復帰していたため3級という結果になりましたが、実際は仕事ができる状態ではなかったので、受給の結果が来た後には退職してしまいました。仕事ができず収入が無いので年金額が増えない
続きを読む >>

もやもや病による左側頭葉脳皮質下出血で併合認定され障害厚生年金1級を受給したケース

相談時の状況(40代・女性) すでに慢性疲労症候群で障害厚生年金2級を受給されている方でしたが、以前から患っていたモヤモヤ病から脳出血を起こしてしまいました。治療を受けましたが、体に麻痺が残り言語や認知機能にも障害が出てしまいました。相談時は介護施設で全介助を受けていました。 社労士による見解 もやもや病での申請は初診日が国民年金のため障害基礎年金での申請となりました。慢性疲労症候群の受給権
続きを読む >>

心不全、心筋梗塞で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(30代・男性) 10代の頃から心臓や脳に病気がありました。突然大動脈解離で倒れ、そこから気絶するような発作が起きたり、気分が沈んで何も出来なくなることが増えました。障害年金の申請を考えましたが、病気が多いこともあり、どのような手続きをするべきか分からず相談にみえました。 社労士による見解 心疾患については十代のころに人工弁を入れた後は目立った症状もなく、治療も受けていませんでし
続きを読む >>

脳出血で障害基礎年金1級を受給したケース

相談時の状況(50代・男性) 脳出血になり、リハビリ治療を受けましたが、左の上下肢に麻痺が残ってしまいました。屋内の歩行は四点杖と装具を使い、屋外は常に車椅子で移動していました。日常生活では介助が必要な状態でした。 社労士による見解 食事やトイレ、着替えや入浴はなどすべてに介助が必要でした。半年間のリハビリをしましたが回復が見られないことから、脳出血による特例を使い申請を行いました。 結果
続きを読む >>

モヤモヤ病・脳出血で障害厚生年1級を受給したケース

相談時の状況(40代・男性) 10年以上前に脳出血で倒れ、左上下肢麻痺の後遺症が残ってしまいました。入退院を繰り返しリハビリ病院に入院中でした。家族が障害年金申請の準備をしていましたが、初診日を特定することや、いくつもの傷病があることで行き詰まってしまい相談にみえました。 社労士による見解 客観的な資料から初診日の特定し、脳出血による肢体麻痺の状態とモヤモヤ病による症状切り分けた診断書で申請
続きを読む >>

<< 前の記事を見る
障害年金無料相談受付中 お気軽にご相談ください 053-528-7556
Zoomによるオンライン面談実施中。ご希望の場合はお申込みのときに「オンライン面談希望」とお伝えください。
怪我や病気で外出できないあなたへ!無料訪問相談サービス実施中
障害年金 無料診断キャンペーン
無料相談会実施中!053-528-7556
無料メール相談 専門家がお応えします 24時間受付