発達障害・知的障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
軽度精神遅滞で、3年前にご自身で請求しましたが結果は不支給でした。左官業や塗装業で仕事をしましたが、失敗や親方の指示が理解できないことが多く、どこの現場でも仕事が続きませんでした。気持ちを言葉で表現することが苦手で、簡単な受け答えしかできませんでした。仕事が見つからず生活に困り障害年金をもう一度申請したいとご相談にいみえました。
社労士による見解
療育手帳を取得
続きを読む >>
広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
子どもの頃から友達と関わるのが苦手で一人でいると気が楽でした。高校を卒業し働き始めましたが、要領が悪くミスを繰り返し仕事がなかなか覚えられない上に、コミュニケーションが苦手なため職場での人間関係を上手く築くことができませんでした。退職後に病院を受診すると広汎性発達障害と診断されました。就労支援施設通所を始めたときに、支援者から障害年金の話を聞いて相談にみえました。
続きを読む >>
中度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
知的障害がありましたが、ご両親が障害を認めず愛の手帳の申請を拒んでいました。ご両親がなくなり、ご兄弟が世話を始めたことで愛の手帳や障害年金の手続きをしていなかったことが分かりました。57歳になり愛の手帳を取得しできたことで相談にみえました。
社労士による見解
中学を卒業してから40年以上同じ工場でまじめに働いていました。仕事の内容は簡単で単純な作業の繰り返しでし
続きを読む >>
軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
幼少期から勉強ができず、友達の輪にも入ることができませんでした。忘れ物が多く言われたことが覚えられないなど自分は他の人と違うと感じることが多くありました。社会人になって働き始めましたが指示が理解できず、なかなか仕事が覚えられないため作業に時間が掛かかりました。他の社員とのコミュニケーションも苦手でどの職場もうまくいきませんでした。病院を受診したところうつ病と診断され
続きを読む >>
学習障害・言語障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
幼い頃、知らない人に追いかけられた経験があり、そのトラウマから、伝えたい言葉を発することができなくなりました。話そうとしても言葉が数十秒から数分も出ない状態が続いていました。自分の名前を書くだけでも10分以上もかかるなど書字学習にも障害がありました。会話ができないこともあり障害年金を請求できることも知りませんでした。区の就労支援センターからの障害年金のことを教えても
続きを読む >>
てんかん・広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
小学校低学年頃からてんかんの発作が起きるようになり、小児科を受診して治療を受けていました。ことばの発育も遅く、友人との関わりが不得手で喧嘩などの揉め事が絶えないなど問題行動が多く、小学校は支援級に通級していました。社会人になり仕事を始めると、仕事がなかなか覚えられず、自身のこだわりが強く優先順位が付けられないことで、仕事にも支障が出始めました。てんかんの薬による眠気
続きを読む >>
知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
子どもの頃から周りに比べて発育が遅く、小学校に入学しても勉強や運動ができず、友達にいじめられることがありました。通信制の高校を卒業し職業訓練校で訓練を受け、障害者雇用で就労しましたが、何年務めても昇給もなく賞与もほとんどありませんでした。友達の父親が経営する工場に転職したことがきっかけで、障害年金のことを知り相談にみえました。
社労士による見解
障害者雇用として
続きを読む >>
自閉症で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
生まれ時から母乳が飲めず、抱かれると火が付いたように泣きました。ベッドメリーを見続け、止まると怪我をするほど暴れることもありました。発育が遅く3歳前には自閉症と診断されました。学生時代も友人ができず、思い通りにならないとパニックを起こしていました。偏食や感覚過敏も強く高校を卒業しても一人で外出することもできず、入浴や着替えにも家族のサポートが必要な状態でした。
社
続きを読む >>
自閉症スペクトラムで障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
子供の頃、勉強や運動は良くできましたが、整理整頓が苦手でした。友達付き合いが苦手でいじめられることもあり、クラスの中では浮いていました。高校・大学はいじられキャラとして友達ともいい関係性を築いていましたが、社会人になり仕事始めると、仕事の指示が理解できず、報告や相談などのコミュニケーションが取れないなど支障が多く、何度も怒られることでひどく気分が落ち込むようになりま
続きを読む >>
広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
子どもの頃から勉強は得意で特に絵を描くことが好きでした。自分本位が強いため友達にいじめられることもありました。一流大学に進学し、高校生までの与えられていた授業スタイルから、自分で考える授業スタイルになると授業についていくことが出来なくなり、レポート提出ができませんでした。一流大学を中退し、家業を手伝いながら生活していましたが、不眠などの症状があり、家族に勧められて病
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例