精神障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
仕事のプレッシャーから15年ほど前に胃腸の調子が悪くなり、吐き気を伴うようになりました。メンタルクリニックを受診すると、うつ病と診断され、会社の病欠制度を利用して何度も復職と休職を繰り返しました。4回目の休職で復職することができず、休業期間も満了になってしまうため、障害年金の相談にみえました。
社労士による見解
休職と復職を繰り返し、4年近く休職をしていましたが
続きを読む >>
ADHDで障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
1歳半の健診の時に、周りの子どもたちと比べて動きが激しく、児童相談所に相談に行きました。幼稚園の読み聞かせはじっと聴くことができず落ち着きがありませんでした。危険な状況でも道路に飛び出すこともありました。小学生になっても勉強に興味がなく、授業中も集中できていませんでしたが、野球が大好きで、練習を一生懸命にやっていました。どんどん上手になり、実力も付き順調だった時に、
続きを読む >>
持続性気分障害・軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
産後うつを発症し、病院を受診しました。気分の落ち込みが続き、症状がなかなか改善しないため、いくつかの病院を受診したところ、軽度知的障害の可能性があると言われ、知能検査を受けました。その結果、軽度の知的障害の診断も受けました。定職に就くことができず、将来に不安を感じ相談にみえました。
社労士による見解
日常生活の様子では、金銭管理や買い物、掃除や料理などの家事にも
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
職場で上司が変わりひどいパワハラを受けるようになりました。そのストレスからだんだん体調が悪くなり病院を受診するとうつ病と診断されました。すぐに休職するよう言われ休職して自宅療養をしていました。復職をしてもすぐに体調不良になり再び休職することなり30年以上勤めていた会社を退職することになりました。
社労士による見解
仕事もできず、料理や掃除、洗濯、買い物などの日常
続きを読む >>
発達障害 ADHDで障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
仕事が覚えられず人間関係の構築がうまくできないこともあり、何度も退職を繰り返していました。家事や子育てにも限界を感じ障害年金を請求しようとしましたが、初めて病院に行ったのは30年以上も前だったため、初診証明が取れず途方に暮れていました。将来に大きな不安があり相談にみえました。
社労士による見解
30年以上前から通院がありました。発達障害に二次障害のうつ病も併発し
続きを読む >>
軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
高校生の頃から学校やバイト先で嫌なことがあると死にたくなり自傷行為をするようになりました。専門学校に進学しましたが、自傷行為が止まらず友達に勧められて病院を受診しました。治療を受けながら就職をしましたが、気分の浮き沈みが激しく、落ち込むと働くことができなくなり、気分が上がると引っ越しをしたり旅行を申し込んだりすることを繰り返していました。
社労士による見解
気分
続きを読む >>
自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
言葉の遅れがあり幼稚園では、他の園児にいじめられてよく泣いていました。小学校に上がってからも友達と遊ぶのが苦手でいじめられ不登校になることがありました。支援級に入ってからは友達もでき、高校まで卒業することができました。卒業後は家族の援助を受けながら、就労支援で実習を受けていました。就労支援事業所の支援員さんと一緒に相談にみえました。
社労士による見解
相談時には
続きを読む >>
双極性障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
夫と離婚後、ストレスから体調が悪くなり、いくつか病院を受診しましたが不眠や倦怠感が続いていました。職場でもミスが多く同僚や上司との関係もうまく気づけず、どこの職場でも長く働くことができませんでした。
自宅に引きこもり家族に助けてもらって生活していましたが、家族にも負担を軽減させるために障害年金を受給したいと相談にみえました。
社労士による見解
気分の落ち込みが
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
幼少期から喘息があり、思春期に入ると不眠やうつ状態になることがありました。アルバイトを転々として継続して働くことができないため、安定した生活を送ることができていませんでした。また、人と関わることが苦手で、円滑な人間関係を築けないことから、これからの生活に大きな不安を抱えて相談にみえました。
社労士による見解
自分で障害年金の請求準備をしていたので、初診の証明はす
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金 3級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
同じ会社に20年以上勤めていました。管理職になり仕事の負荷が増えた頃から体調不良になることが多くなってきました。不眠やめまい、頭痛などの症状から欠勤することが増え休職をしました。一時的に症状が回復しましたが、再び体調が崩れ仕事に行くことができなくなり、ついには退職してしまいました。実家に戻り療養を続け少し症状が回復し、障害者雇用での就労が決まった時に相談にみえました
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例