精神障害

障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、 またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。

「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。

広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(20代・男性) 幼いころから落ち着きがなく、勉強にも興味がありませんでした。友達をうまく作ることができず、中学から不登校になりました。発達障害の特性を家族にも理解してもらえず、仕事もできず、昼夜逆転の生活をしていました。自分で障害年金の制度を調べて請求の準備をしていましたが、診断書の傷病名が障害年金の対象外の不安障害になっていたことなどから、受給できるかどうかご相談にみえました。
続きを読む >>

うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(30代・男性) 小さい頃から言葉が遅く他の子どもたちと遊んだりすることができませんでした。両親に厳しく育てられ勉強はでき、大学まで進みましたが、卒業後は働く気になれず、アルバイトを1回しただけでずっと家に引きこもっていました。その後は、障害者雇用で在宅勤務をしていますが、他人と交流することができないため一般就労は難しいと考え障害年金の相談にみえました。 社労士による見解 お母様
続きを読む >>

うつ病・自閉症スペクトラム障害で障害厚生年金3級を受給したケース

相談時の状況(20代・男性) 子どもの頃から落ち着きがなく、いつも先生に怒られていました。勉強はあまりできなかったのですが、なんとか大学を卒業することができました。社会人になると、指示が理解できず、気が散りやすく、ミスが多かったので、会社でも問題社員として扱われていました。上司に勧められ心療内科を受診すると発達障害と診断されました。自分で障害年金を請求しましたが不支給となり相談にみえました。
続きを読む >>

統合失調症で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(40代・男性) 一人暮らしをしていましたが、自力では日常生活を送ることが出来ず、障害福祉サービスや自立支援の訪問看護サービスを受けていました。市の福祉課職員の方と一緒に障害年金を請求しましたが、不支給になってしまい再申請のお手伝いをして欲しいと相談にみえました。 社労士による見解 不支給になった書類からは、日常生活に支障があることが伝わりませんでした。診断書の内容も軽く、医師に
続きを読む >>

双極性障害で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(30代・男性) 気分障害で服薬治療を受けていました。気分の浮き沈みがあり、自分の身の回りのことは全て同居する妻に依存する毎日でした。気分が落ち込むときは外出もできず、ほぼ家の中におり一日のほとんどをベッドのまわりで過ごす毎日でした。就労もかなわず、将来に不安を抱いていました。  社労士による見解 詳しく聞き取りをしたところ大学院生の頃に、通院歴があることが判明しました。カルテが
続きを読む >>

双極性障害で障害厚生年金2級を受給したケース

相談時の状況(30代・男性) 職場でミスが多く、指示通りに仕事ができないことから発達障害を疑い病院を受診しました。検査を受けましたが発達障害ではないと言われました。眠りが浅いため睡眠薬を処方され服用していると、突然そう状態になり、一人で5時間もカラオケで歌うなど過活動が数か月続きました。しかし、うつ状態になるとになり外出もできなくなり、倦怠感があり仕事も行けず何もできなくなりました。病院では、双
続きを読む >>

自閉症で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(20代・男性) 5歳の頃、発育の遅れを指摘され療育手帳を取得していました。小中学校は支援学級に進学し、高校も支援学校を卒業しました。高校の授業で就労体験をした地元の企業に障害者雇用で就職し単純作業を繰り返し行っているようでした。食事、掃除、洗濯などの家事は全くできず、一人で買い物に行くこともできないため、常に家族の見守りが必要でした。病院の医師から障害年金を勧められ、障害年金の相談
続きを読む >>

広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(20代・男性) 幼少期から友達との関係がうまくいきませんでした。感覚過敏があり、友達からいじめられることが多く学校でも孤立していました。高校生の時に、担任教師の勧めで病院を受診したときは、すでに入院を勧められるほどでした。卒業後も就労施設の体験をしましたが、働くことができずにずっと自宅に引きこもっていました。 社労士による見解 かなり聴覚過敏がひどい様子でした。人と関わることが
続きを読む >>

うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース

相談時の状況(50代・女性) 仕事のストレスから過呼吸になり、仕事のことを考えると憂うつになりました。すべてのことに意欲がなくなり、病院を受診しました。定期的に通院していましたが、嫌な経験がトラウマとなり、頻繁に思い出してはひどく落ち込んでいました。働くこともできず、家事もほとんどしたくない状態が続いていました。 社労士による見解 家事はほとんどできない状態でした。気分の落ち込み強く希死念慮
続きを読む >>

注意欠陥多動性障害で障害厚生年金3級を受給したケース

相談時の状況(30代・男性) 就職してから同期の人より仕事を覚えるのが遅く、上司に注意をされることが多いことで落ち込むようになり家にこもりがちになっていました。精神科を受診したところ注意欠陥障害を診断され、幼い頃から周りの人と何か違うと感じていた理由が分かりました。気分の落ち込みがひどく、社会復帰に時間が掛かりそうなため大きな不安を抱えていました。 社労士による見解 幼少のときから注意欠陥障
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
障害年金無料相談受付中 お気軽にご相談ください 053-528-7556
Zoomによるオンライン面談実施中。ご希望の場合はお申込みのときに「オンライン面談希望」とお伝えください。
怪我や病気で外出できないあなたへ!無料訪問相談サービス実施中
障害年金 無料診断キャンペーン
無料相談会実施中!053-528-7556
無料メール相談 専門家がお応えします 24時間受付