慢性疲労症候群で障害厚生年金2級を受給したケース

相談時の状況(40代・女性)

2年ほど前に原因不明の発熱や倦怠感が始まりました。病院では風邪と診断されましたが服薬後も微熱と倦怠感はずっと続き、仕事も出来ない状態でした。他の病院で検査を受け、ようやく慢性疲労症候群という病名が判明しました。薬を処方されましたが、症状は全く改善されませんでした。
倦怠感があまりに強いため、仕事は一年ほど休業した後に退職しました。食事もろくに取れず、人とも会いたくないという状態で、今後の生活の不安から家族の方と一緒に相談にみえました。

社労士による見解

本人から聞き取りすると①全身倦怠感、微熱、不眠などの症状があり、しばしば介助が必要で自力での屋外への外出がほぼ不可能であること②家族のサポートなくして日常生活は送れないこと(重症度分類ではPS8相当と思われること)から診断書に適切に記載してもらえれば障害年金の受給の可能性があると判断し、申請を行い受給できました。

結果

障害厚生年金2級に認められました。

その他肢体障害の最新受給事例

肢体障害の最新受給事例

障害年金無料相談受付中 お気軽にご相談ください 053-528-7556
Zoomによるオンライン面談実施中。ご希望の場合はお申込みのときに「オンライン面談希望」とお伝えください。
怪我や病気で外出できないあなたへ!無料訪問相談サービス実施中
障害年金 無料診断キャンペーン
無料相談会実施中!053-528-7556
無料メール相談 専門家がお応えします 24時間受付