精神障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
双極性障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
何年も前から気が大きくなって衝動買いをし、なんでもできる気になり、気分が落ちると何もできなくなりました。料理や掃除、洗濯などは全くできず、家族が家事や身の回りのことをしてくれていました。倦怠感が強く些細なことでもイライラし、涙が止まらなくなることもありましたが、更年期障害だと思っていました。体の下の方から嫌なことが湧き上がってくることが続き、怖くなりました。不安が強
続きを読む >>
広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
小学校時代から多動の傾向があり、担任からは発達支援学級を進められましたが、両親が反対し普通級に通いました。その後も、勉強の遅れや日常生活での発達の遅れがありましたが、中学、高校も普通学級に進学しました。両親の強い勧めで大学にも進学しました。しかし
勉強について行けず、日常生活も支援を必要とする生活でした。卒業して就労しましたが、継続して雇ってくれる会社もなく転職を
続きを読む >>
うつ病・強迫性障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
高校時代に友人が悪ふざけをしたことで警察沙汰になりました。警察官に怒られて嫌な思いをしたことで頭痛や吐き気に襲われるようになりました。日が経つにつれて体調は回復しましたが、バイト先で怒られたことをきっかけに不安が強くなり、鍵の閉め忘れなどを何度も確認するようになりました。人に危害を加えてしまうのではないかなど加害妄想が始まり、病院を受診すると強迫性障害と診断されまし
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
前夫のDVから逃げて生活保護を受けながらシングルマザーとして子供3人を育ててきました。DVの恐怖心が頭から離れず、不安や不眠、落ち込みがひどく病院にかかるようになりました。家事は子どもと力を合わせてやってきましたが、働くことはできませんでした。子供が独立した後は、再婚した夫に日常生活を支えてもらっていました。恐怖心や倦怠感が強く自力では日常生活が送れない状況が続き、
続きを読む >>
双極性障害で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
昇進して部下をたくさん抱え不眠不休で働いていました。過労が続いているうちに不眠になり、誰かに悪口を言われているような気がするようになりました。上司に連れられて病院を受診するとうつ病と診断され、通院し治療を受けていましたが、状態は改善しませんでした。状態が悪くなると入院をすることもあり、入退院を繰り返しているうちに仕事も続けられなくなりました。治療中にそう状態が現れる
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
中学生の頃から心身症・軽うつ・パニック障害などで病院を受診していました。学校を卒業し就労していましたが、うつ症状が悪化してしまい仕事にも行けなくなってしまいました。一般就労ができずB型事業所でわずかな収入を得ながら貯金を崩して生活していました。障害年金の請求を考えて区役所にも相談しましたが、初診日の証明が難しく自分では手続きませんでした。
社労士による見解
相談
続きを読む >>
統合失調感情障害、軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
17歳の頃から自傷行為を繰り返していました。2階から飛び降りて怪我をしたこともありました。就労できず生活保護を受けるようになり、保護課の職員が障害年金の請求を試みましたが納付要件がないことで断念していました。なんとか障害年金がもらえないかと相談にみえました。
社労士による見解
記憶があいまいな点も多く見られ聞き取りが上手くできないこともあり、生活保護課や就労移行
続きを読む >>
自閉症スペクトラムとADHDで障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
障害年金の請求をしたいが、初診の病院が特定できなくて困っていると相談にみえました。就労移行施設に通所しているものの、障害の特性から人と関わる仕事ができないので、なかなか仕事が決まらず、家族に生活費を援助してもらっていました。
社労士による見解
聞き取りをもとに調査を行い初診の病院と初診日を特定することができました。日常生活でもADHD、ASDの障害特性により出来
続きを読む >>
広汎性発達障害で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
仕事をしても要領が悪く周りの人と同じようにできませんでした。ケアレスミスが多く他者との関りが上手くできず自信がなくなっていました。病院で検査を受け、広汎性発達障害の診断をされ、就労移行支援事業所の相談員と一緒に相談にみえました。
社労士による見解
安定した職に就けず、仕事に対する自信もなくなっていました。就労移行支援事業所の支援を受け障害者雇用を目指していました
続きを読む >>
反復性うつ病性で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
幼い頃から祖父や叔父から暴力を受けて育ちました。小学校に入ると勉強が理解できず、友達からもいじめられるようになりました。中学生になり陰湿ないじめを受けるようになると、希死念慮が出始め自傷行為を繰り返すようになりました。ひどいいじめにあうと泣き叫び発狂状態になることもありました。悪口を言う幻聴や幻覚が現れ病院を受診すると知的障害、反応性幻覚妄想状態と診断されました。中
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例