発達障害・知的障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
注意欠陥多動性障害により障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
不注意によるミスが多く、段取りの悪さを感じ気分が落ち込むようになりました。倦怠感が強く、何もする気が起きないので精神科を受診すると、ADHDと診断されました。服薬すると頭がすっきりして少し動けるようになりましたが、小学生の子供を育てながらの家事は負担が大きすぎ思うように体が動きませんでした。障害者手帳2級を取得したことで相談にみえました。
社労士による見解
赤信
続きを読む >>
注意欠陥多動性障害で障害厚生年金3級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
子どもの頃、勉強はできましたが運動は苦手でした。好き嫌いが激しく、思い付きで行動することが多く、友達がなかなかできませんでした。大学を卒業し金融機関に勤めましたが、段取りが悪く仕事に大きなストレスがありました。あうんの呼吸が分からず気が利かないことで悩み病院を受診すると広汎性発達障害と診断されました。一般雇用を諦めて会社を退職し、障害者雇用で働き出しました。
社労
続きを読む >>
重度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
重度の知的障害があり、身の回りのことが自分でできないため全てのことを母にやってもらっていました。障害者雇用で働こうと試みたこともありましたが働くことができず、就労移行事業所に通所していました。将来のことが不安で相談にみえました。
社労士による見解
日常生活は家族の支援が無いと生活できない状態でした。また、就労で賃金を得ることは難しい状態の為、障害年金が必要だと思
続きを読む >>
自閉症スペクトラム障害で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性)
幼少期は、活発で後先を考えずに行動をして怪我をすることが多く、気になる事があるとそれに集中する傾向がありました。中学・高校(中退)と運動や成績はあまり得意ではなかったのですが、大検に合格しその後、大学に進学しました。しかし、大学2年で学校に行けなくなり中退してしまいました。就職しても、ミスが多く日常的に叱責され続け、何かおかしいと感じ病院を受診しました。うつ病と診断
続きを読む >>
自閉症スペクトラム障害と軽度知的で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
子どもの頃から勉強や運動が苦手でした。学校でいじめられたり、からかわれたりすることが多く、友達の言った冗談でも本気にして傷つき自傷行為を繰り返していました。就労しても仕事がなかなか覚えられずミスをしたり、同僚にいじめられたりして何度も仕事を変わりました。気分の落ち込みもあり病院を受診すると軽度の知的障害と注意欠陥多動性障害と診断されました。
社労士による見解
何
続きを読む >>
注意欠陥多動性障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
子供の頃は、勉強や運動は出来ていましたが、整理整頓が苦手で忘れ物が多く、人の話を聞くことも苦手でした。一方的に話すなど、他者と上手に関わることも苦手でしたが、友達とは仲良く遊べていました。大きくなるにつれ友達から仲間外れにされ、人の目が気になるようになりました。対人恐怖症と診断されて通院しましたが、社会人になって働き始めても対人関係のトラブルが多く、抑うつ状態が強く
続きを読む >>
注意欠陥多動性障害で障害共済年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
子供の頃から、友達とどう遊べばいいかわからず、遊ぶことができませんでした。小学校に入っても友達関係を築くことができず、学校ではいじめにもあいました。興味のないことに集中できないため先生に怒られることが多く、嫌いな教科は全くできませんでした。大学に進学しましたが、卒論が書けず中退となりました。仕事をしてもうまく行かず、結婚、出産後も希死念慮による自殺未遂を起こすなど症
続きを読む >>
自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
産まれたときから心臓や腎臓の病気があり、何度か手術を受けました。他の子供より言葉や発育が遅く、母親が手を掛けて育ててくれました。対人関係を築くことが難しく、精神的な遅れを指摘されたことで病院を受診すると自閉症スペクトラム障害と診断されました。対人関係を築くことができず社会生活に支障があるため、20歳前に相談にみえました。
社労士による見解
相手の質問の意味を理解
続きを読む >>
知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・男性・双子)
知的障害があり、小学校では授業が理解できず勉強が全くでいませんでした。友達からはからかわれ、いじめられることもありました。祖母が母親の代わりに子育てをし、母親は一切口出しができませんでした。祖母が甘やかせて育て、学校からの連絡も母親に伝えませんでした。中学生から二人とも不登校になりましたが、祖母と毎日遊んで過ごし高校へ進学することもありませんでした。祖母が亡く
続きを読む >>
広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
小学校5年生から中学にかけて不登校でした。高校は寮のある学校へ進学しましたが1年半で退学してしまいました。叔母の経営するコンビニでアルバイトをしましたが、それも続きませんでした。精神科を受診し、うつ病と診断され、それ以来、自宅に引きこもって昼夜逆転の生活しているようでした。心配した母様がご相談にいらっしゃいました。
社労士による見解
詳しい症状を聞き取りし、うつ
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例