精神障害
障害等級は日本年金機構の認定医が「裁定」といわれる決定をしています。
精神障害の認定基準について詳しくはこちら、
またてんかんの認定基準についてはこちらをご覧ください。
「自分も障害年金に該当する可能性があるのでは?」と思いになった方はぜひご相談ください。
初回相談は無料です。
うつ病エピソードで障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
高校を卒業して特別養護老人ホームに就職しましたが、入所者から暴言や暴力を浴びることがあり、精神的に追い詰められて自傷行為を繰り返すようになりました。精神科を受診してうつ病と診断され治療を受けていましたが、症状の改善もなく、仕事ができる状態ではありませんでした。相談時に聞き取りでは、話をすることも苦痛な様子で目を合わせることも出来ずうつむいていていました。
社労士に
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・男性)
小中学生の頃は不登校でした。単位制の高校へ進学しましたが、18歳頃から不眠、頭痛、倦怠感の症状が出始め高校に通えなくなってしまいました。高校生の頃から精神科を受診するようになりました。高校卒業後は専門学校に進学しましたが、学校に馴染めず、中退してしまいました。何度か就職を試みましたが、倦怠感、頭痛、吐き気、めまいの症状で、どの仕事も続けることができませんでした。医師
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・男性)
20年以上前に精神科を受診しました。その後、体調不良は続いていましたが、無理をして仕事をしていました。10年程前からは、体調が悪化し仕事が続けられなくなり、退職と復職を繰り返していました。3年程前からは希死念慮が強くなり、入院することもありました。仕事もできず、家族の世話を受けている中で、友人から障害年金のことを聞いて相談にみえました。
社労士による見解
相談
続きを読む >>
発達障害とうつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(50代・女性)
発達障害とうつ病で障害者手帳の2級を持っていました。病院のワーカーさんに手伝ってもらいながら、障害年金の申請準備をしていましたが、請求方法や書類の書き方が分からず自力では申請ができないと考え相談にみえました。初診は中学生の頃で、3つ目の病院の初診証明を持っていました。
社労士による見解
役所や病院スタッフから受ける説明が違い、認定日請求と事後重症請求について混乱
続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
子供を出産してから夫のDVが始まり、殴られて骨折をすることも鼓膜が破れることもありました。辛さから不眠になり精神科を受診しました。危機を感じシェルターに逃げ込み離婚はできましたが、その後もうつ状態は続いていました。一人で子供を育てる不安もあり、生きていくことが辛いく、入院して治療をうけることもありました。仕事もできず、家事は高校生になる娘がやってくれていました。看護
続きを読む >>
注意欠陥多動性障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
子供の頃から怪我が多く、落ち着きがありませんでした。音や光に敏感で、イライラすると怒りをコントロールできず機嫌が悪くなりました。学校生活では孤立することが多く、社会人になって就職すると、仕事ができないことや、自分に他人と違う感覚があり、何かおかしいと感じるようになりました。仕事を続けることができなくなり、ネットで調べた発達障害の症状に自分が当てはまっていると思い受診
続きを読む >>
軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(20代・男性)
幼い頃から限られた人としかコミュニケーションが取れず、勉強や運動も苦手でした。中学生の時には学校の勧めで療育手帳を取得しました。大学に進学しましたが、学校に通うことが出来なくなり1年生で退学してしまいました。どこでアルバイトをしても長続きせず、就労移行支援事業所に通所を始めました。就労移行支援事業所の紹介で相談にみえました。
社労士による見解
療育手帳を取得済で
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給したケース
相談時の状況(40代・女性)
うつ病の症状が悪化すると仕事ができなくなって退職し、少し安定すると新しい職場を探し働いていました。2年ほど前に、障害年金を申請しましたが、就労できているという理由で不支給になってしまいましした。その後も転職を繰り返していましたが、気分の落ち込みが激しく、仕事が全くできなくなったため、再度相談にみえました。
社労士による見解
前回の申請では、休み休みでも就労できて
続きを読む >>
知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
相談時の状況(30代・女性)
小学校にはいると発達の遅れを指摘され、小学3年生から支援級に入りました。集団行動での活動が難しく中学も支援級に通い高等養護学校に進学しました。養護学校を卒業すると学校の紹介で大手企業に障害者雇用で就労することができました。会社で働き始めたときは問題ありませんでしたが、職場に新しい社員が入社してからは、うつ状態の症状が出始め、仕事にも支障がでており、このままでは仕事を
続きを読む >>
うつ病・広汎性発達障害で障害基礎年金1級を受給したケース
相談時の状況(20代・女性)
大学生の頃から精神的に不安定な状態があり、心療内科等を受診しました。感情のコントロールができず、物に八つ当たりし、暴力的な態度や発言が多くなりました。病識が無く、通院や治療を拒否したため症状が悪化していき、家から一歩も出られなくなってしまいました。将来のことを心配した母親が相談にみえました。
社労士による見解
本人は病識が無く治療を拒否しているため病状が悪化して
続きを読む >>
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.04.28受給事例
-
2023.04.24トピックス
-
2022.11.25セミナー
-
2022.11.14トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.08.26トピックス
-
2022.04.27受給事例
-
2022.04.25受給事例
-
2022.04.22受給事例